カニは、実はダイエットにも最適な食材だということをご存知ですか?
カロリーが低いだけでなく、ダイエットに欠かせないタンパク質も豊富。
さらに、ダイエット中に不足しがちなビタミンやミネラルなどの栄養素もとることができます。
それでは、そんな意外と知らないカニの知られざる魅力についてご説明していこうと思います。迫ります。
カニとは?
「カニ」は、十脚目短尾下目に属する甲殻類の総称です。
タラバガニやヤシガニなどは十脚目異尾下目に属しますが、これらも漁業・流通等の産業上、「カニ」として扱うことがあります。
「カニ」は、低脂肪・低カロリー・高タンパクの優秀食材なんです。
肉類には、筋肉をつくるたんぱく質が豊富ですが同時に脂肪も多め。
しかし、カニであれば低脂肪かつ、低カロリー高タンパクとダイエッターには嬉しいことだらけです。
カニのカロリーは?
では、「カニ」のカロリーはどれくらいなんでしょうか?
カニのトップ3というと、「毛がに」、「ズワイガニ」、「タラバガニ」がありますよね。
毛がには1杯で415kcalあります。
そしてズワイガニとタラバガニは、毛がにと比べると200kcalくらい低くなっています。
ズワイガニは1杯207kcal、タラバガニは240kcalと超低カロリーとなっています。
ダイエットサポートのビタミン類
カニには、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシンなど、ビタミンB類が含まれます。
これらの栄養素は、エネルギーづくりをスムーズにして効率の良いダイエットをサポートしてくれる栄養素です。
さらに、吹き出物などの肌トラブルを予防するのにも役立ちます。
現代人に不足がちなミネラル類
健康の基本となるミネラルは、乱れた食生活を送る現代人にとって、特に不足しがちな栄養素です。
カニからは、スタミナに欠かせない亜鉛や、貧血などを防ぐ鉄、ストレス対策や丈夫な骨づくりを助けるカルシウムなどのミネラルをとることができます。
栄養ドリンクなどでお馴染みのスタミナ成分、タウリンもカニには多く含まれています。
アミノ酸の一種であるタウリンは疲労回復に役立つほか、コレステロール値を下げたり、動脈硬化を予防したりと、健康維持に役立つ働きも報告されています。
終わりに
いかがでしたでしょうか、「カニ」
「カニ」は、シンプルに茹でたり、そのまま食べるのがおススメです。
カニクリームコロッケなどにしてしまうと、カロリーが高くなってしまうので要注意です。
カニ鍋にすれば、カニだけでなく野菜も摂ることができるので一石二鳥です。
カニの旨味がしみ込んだ野菜は美味しいですし、カロリーも控えなので満腹感を得ることができます。
ダイエット中だからと我慢せず、ダイエット中こそカニを食べましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
では、今日も一日健康で。